Entries
平等でない「地デジ」
先頃、年に一度の温泉に行って来ました。
以前出会ったことのあるマッサージのおばちゃんと再会しました。
このおばちゃん、以前からの弱視がいまではほとんど見えない視覚障害者。
そのおばちゃん「この部屋のテレビ、薄型かい」と聞くので、「そうだよ」
というと、「どうも音が違うと思った」
「大変だよね。ホテルや旅館は。全ての部屋のテレビを変えなければいけない」
「ところで、私にはあの地デジは必要ないんだが…」
「私には地デジだろうが、何だろうが、音さえ聞こえれば、それがテレビなんだ」
「それなのに、今度テレビを変えないと(地デジ対応に)、テレビの音すら聞こえないらしい」
私は思った。そうだったんだ。
地デジは画像がきれい、音だけならアナログでも、とだけ思っていたら、そうではないのか。
さらにおばちゃん「私には、地デジ必要ないんだか…」
「どうしてお金かかるテレビ買わなければ行けないんだか」
地デジによる受け取る側のサービスや利便は、平等ではない。
どこの家庭でも、こんな出費に頭を悩ませているのに、
本当なら「暴動」がおこっていいくらいだ。
なんて国だ。
おれもそこに住む「国民」だ。
以前出会ったことのあるマッサージのおばちゃんと再会しました。
このおばちゃん、以前からの弱視がいまではほとんど見えない視覚障害者。
そのおばちゃん「この部屋のテレビ、薄型かい」と聞くので、「そうだよ」
というと、「どうも音が違うと思った」
「大変だよね。ホテルや旅館は。全ての部屋のテレビを変えなければいけない」
「ところで、私にはあの地デジは必要ないんだが…」
「私には地デジだろうが、何だろうが、音さえ聞こえれば、それがテレビなんだ」
「それなのに、今度テレビを変えないと(地デジ対応に)、テレビの音すら聞こえないらしい」
私は思った。そうだったんだ。
地デジは画像がきれい、音だけならアナログでも、とだけ思っていたら、そうではないのか。
さらにおばちゃん「私には、地デジ必要ないんだか…」
「どうしてお金かかるテレビ買わなければ行けないんだか」
地デジによる受け取る側のサービスや利便は、平等ではない。
どこの家庭でも、こんな出費に頭を悩ませているのに、
本当なら「暴動」がおこっていいくらいだ。
なんて国だ。
おれもそこに住む「国民」だ。
スポンサーサイト